このページでは一般的な情報を元に、現在使用しているパソコンと照らし合わせ記事にしています。
多少異なる点もあるかと思いますがあくまでも目安と言うことでご容赦願います。
目次 非表示
パソコンの寿命は平均5〜7年
パソコンの寿命は一般的に平均5〜7年程度と言われています。ただし、用途やメンテナンス、増設によって状況によって大きく異なります。
また、一般的な使い方からコアな使い方によっても変わってくるので一概には言い切れないのが現状です。
各パーツの一般的な寿命
PC パーツ | 寿命の目安 | 寿命の主な要因 | メインPC |
CPU | 5〜10年 | 性能不足、発熱故障 | 現在5年以上使用している |
GPU | 4〜8年 | 性能不足、発熱故障 | 現在5年以上使用している |
メモリ | 5〜10年 | 容量不足、性能不足 | 現在4年以上使用している |
SSD | 3〜7年 | 書き込み回数上限、 容量不足 | 現在5年以上使用している |
電源ユニット | 5〜8年 | 容量不足、コンデンサ寿命 | 現在5年以上使用している |
マザーボード | 3〜10年 | コンデンサの劣化 | 現在5年以上使用している |
上の表は一般的に言われている寿命の目安ですが、容量不足や性能不足による寿命が主な要因となっているようです。
項目にあるメインPC(2025年3月26日時点)は私が所持している物です。あまり負荷をかけていない状態での目安となりますのでご注意願います。
動画編集や、フォートナイトのゲームで6年近く使用していますが今のところ何も不具合はありません。
ですがパソコン購入から5年目で若干性能不足は感じています。
一部のパーツに寿命が3年とありますが、大切に使っていれば、3年以内に壊れることは殆どありません。(初期不良、致命的な欠陥を除きます)
windowsの寿命
ここではマイクロソフトがwindowsのサポート(更新プログラム)を終了した年を表します。パソコンの一つの目安として参考にして下さい。
windows | 発売(年) | 終了(年) |
Windows XP | 2001年 | 2009年 |
Windows Vista | 2007年 | 2017年 |
Windows 7 | 2009年 | 2020年 |
Windows 8.1 | 2013年 | 2023年 |
Windows 10 | 2015年 | 2025年 |
windowsは毎回10年程度でサポートを終了しているようです。
表には記載しませんでしたがサポート延長期間を入れると13年程度使用出来るようになります。
購入時期によって期間が大幅に変わりますが、所持しているPCがwindowsに対応しなくなった場合、寿命としての判断が出来ます。
最後に
今回はパソコン(デスクトップ)の寿命を例に挙げてみました。
一般的な寿命はPCパーツやwindowsの例からすると5~10年程度かと思います。
自作はほぼ壊れるまで使用せず、性能不足と感じたら交換してしまうので実際のところ故障による寿命は解りません。
基本的に性能不足が寿命だと思っています。
言うまでもなく、OSを変えたり何十年前のPCを使用したりもする猛者は例外ですw
この記事が少しでも参考になったら幸いです。